MyFitnessPalで、カロリー設定をグラム単位でやるのってどうやるの?
MyFitnessPalは商品バーコードを読み取ったり、日々の食事の記録を一覧で見れたりと便利です。ですがその反面、機能が多すぎて初期設定から使い方に慣れるまで設定が多くめんどくさいというのが事実です。
しかも、MyFitnessPalを使う人の中には自炊する人も多いはず。鶏胸肉のような食材は、100gなどの単位でMyFitnessPalのテンプレートに保存されています。
そういった、MyFitnessPal側で用意されている食材のカロリーを、1g単位で設定したい!
こういった方向けに解説します。
MyFitnessPalのカロリー設定をグラム単位でする方法
本記事では、MyFitnessPalのインストールと、目標などの初期設定がすでに済んでいるものとして話を進めていきます。
まだインストールや初期設定が済んでいないという方は下記の記事を参考にしてください。
【図解】ダイエットに最適なアプリMyFitnessPalの使い方
カロリー設定をグラム単位にする手順
順番に解説していきます。
まず、MyFitnessPalアプリを開いて、「ダイアリー」をタップしてください。

ダイアリー画面にきたら、「フードを追加」ボタンをタップしてください。
別におやつ・間食でなくてもOKです。

次に、食材を検索します。ここでは、例として鶏胸肉を検索します。

そして、分量をタップします。

仮に中途半端な分量の鶏胸肉を食べたとします。ここでは「116g」とでもしておきます。
そしたら、分量のところに「1.16」と入力してください。こんな感じ。

すると、116g分の鶏肉を食べたと表示されるようになりました。

以上になります。
おまけ(1g単位で測定できる計量計)
MyFitnessPalを使うのであれば、計量計は持っていた方が良いです。
100均で買える計量計だと、表示単位がkgのものもあるし、壊れやすいので、ちゃんとしたメーカーの計量計を使いましょう。
毎回分量を計るのはなかなか大変な作業ですけど、自分の食事内容を見える化することは、ダイエットを続ける上でとても重要なことです。
しっかり記録をつけることでモチベーションアップにも繋がりますしね。
まとめ
今日は、MyFittnessPalのカロリー設定をグラム単位でやる方法について解説しました。
初期設定やら食事の入力やら、使うまでに慣れが必要ですが、ダイエットアプリとして今最も人気なものと言っても過言ではないのではないでしょうか。
過去の僕は、アプリをインストールしたは良いけど、色々使い方がわかんない!といった状況に陥ってしまい、しばらく別のアプリを使っていましたが、いざMyFitnessPalを使い始めると他のアプリに戻れなくなるほどになりました。
今回の記事がみなさんにほんの少しでも役に立てば幸いです。
それでは!
コメント